整骨院・整体院向け!ホームページ更新のコツとメリット
治療院 整骨院特化型総合集客コンサルティング

整骨院・整体院向け!ホームページ更新のコツとメリット

目次

整骨院・整体院向け!ホームページ更新のコツとメリット

整骨院・整体院の先生方、ホームページはあなたの院の顔です。
常に最新の情報で更新し、患者様に信頼と安心を提供しましょう。

この記事では、院の魅力を引き立てるホームページ更新のコツとそのメリットについて、わかりやすくご紹介します。
モバイル対応の重要性からSEO戦略、患者満足度を高める院内紹介まで、患者様との絆を深めるためのヒントが満載です。

1.ホームページの第一印象を高めるモバイル対応とは

現代において、インターネットは私たちの生活に欠かせない存在です。
整骨院・整体院においても、患者さんが施設を選ぶ際の第一歩としてホームページを訪れるケースが増えています。
 
しかし、パソコンのみならず、スマートフォンやタブレットなど多様なデバイスからアクセスされる時代になりました。
それに伴い、モバイル対応は必須の対応となります。

 
モバイル対応が整骨院のホームページにもたらすメリットは大きく、第一印象を高め、最終的な来院にも繋がる可能性があります。

1-1:なぜモバイル対応が整骨院に必要なのか

整骨院のホームページがモバイル対応していない場合、多くのユーザーがアクセスしても正しく情報を伝えることは難しくなります。
 
特に、緊急で整骨院を探している人や通勤・通学中の人々は、スマートフォンから素早く情報を得ようとします。もしその整骨院のサイトが読み込みに時間がかかったり、表示が崩れたりすれば、ユーザーはすぐに他のサイトへ移動してしまうでしょう。
 
訪問者がストレスなくサイトを閲覧できるように、モバイル対応は必須と言えるのです。

1-2:レスポンシブデザインの重要性

提供している施術サービスに関する情報は、患者さんが最も気になる部分です。
どんな施術を提供しているのか、それによってどんな効果が期待できるのかを、明確に伝えることが求められます。
 
説明文には専門用語が多くなりがちですが、一般の方にも理解しやすい言葉を使うことが大切です。施術の流れや所要時間、料金体系などを具体的に示し、初めて来院する人でも安心して施術を受けられるような配慮をすることが重要です。
 
このように情報提供をクリアにすることで、患者さんとの良好なコミュニケーションが築かれ、結果としてサービスの質の向上につながります。

1-3:モバイルユーザーを引きつけるデザインのポイント

モバイル対応のデザインを考える際、特に重要となるのが視認性と操作性です。
文字の大きさやボタンの配置によって、ユーザーの快適な閲覧体験は大きく変わります。
 
また、画像の最適化も欠かせません。
スマートフォンなどの高解像度ディスプレイでは綺麗な画像が求められる一方で、読み込み速度の遅延を防ぐためにはファイルサイズの圧縮も考慮する必要があります。
 
そして、直感的に利用できるユーザーインターフェースの設計が、モバイルユーザーの満足度を高める大きなポイントになるのです。

2.ブログ更新で患者に新鮮な情報を

そこでブログの更新は、現代の患者さんたちに新鮮で役立つ情報を届け続けるために必要です。
このような定期的な更新は、院の専門性をアピールし、地域に根差した信頼関係の構築にも寄与します。

さらに、季節に合わせた健康情報や、最新の施術方法といったコンテンツは、患者さんの関心を引きつけるでしょう。
こうしたプロセスをきちんと積み重ねることで、院のイメージアップにつながります。

2-1:定期的なブログ更新のメリット

ブログを定期的に更新することにはいくつかのメリットがあります。
最も大きいのは、患者さんとのコミュニケーションを活性化させることでしょう。
 
新しい投稿があることで、患者さんが定期的にホームページを訪問するきっかけとなり、院への関心を持続させます。
また、ブログの記事を通じて、治療法や健康に関する有益な知識を提供することで、専門家としての信頼性を高めることができます。
 
それに、SEO対策としても有効であることは言うまでもありません。
適切なキーワードを盛り込んだ記事は、検索エンジンによる自然な流入を増やす可能性があります。
ただし、内容の質も重要で、読者に価値ある情報を届けることが求められます。

2-2:読まれるブログコンテンツの作り方

ブログコンテンツが読まれるためには、いくつかの要素が大切になります。
まずはターゲットとなる患者さんが何に興味を持っているかを把握し、それに合わせたコンテンツを企画することです。
 
例えば、季節の変わり目に多い体調不良や、特定のスポーツをする人向けの予防法など、タイムリーな情報は非常に関心を引きます。
 
また、読みやすさも大切です。専門的な内容をわかりやすい言葉で伝える工夫をしましょう。
さらに、実際の患者さんの声や体験談を取り入れることで、記事に人間味と説得力を与えることができます。

2-3:時間がない時の効率的なブログ更新テクニック

時間がない中でブログを更新する場合、いくつかのテクニックを使うことが効率的です。
例えば、既存のコンテンツを再活用する「コンテンツリサイクル」が挙げられます。
 
これは過去に人気だった記事を更新し、新たな情報を加えることでリフレッシュする方法です。
また、「コンテンツカレンダー」を作成し、事前に投稿する内容を計画しておくのも有効です。
この計画に沿って、スキマ時間を見つけては少しずつ執筆作業を進めることで、効率的にブログを更新していくことができるでしょう。

3.オーガニック検索を意識したコンテンツ戦略

整骨院や整体院がホームページを更新する際には、オーガニック検索を意識することが重要です。
 
オーガニック検索とは、ユーザーが特定のキーワードで検索エンジンを用いて情報を探したときに、自然と表示される検索結果のことを指します。
 
検索エンジン最適化(SEO)によりオーガニック検索での上位表示を目指すことは、より多くの潜在的な患者に施設の存在を知ってもらうために有効な戦略となります。

3-1:SEO対策とオーガニック検索の関係

オーガニック検索で上位に表示されるには、SEO対策が欠かせません。
SEOとは、検索エンジンのアルゴリズムに基づいて、ウェブページを最適化し、検索結果での順位を向上させるための施策の総称です。
 
これには、ウェブページの技術的な最適化や、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供すること、そして適切なキーワードを用いてターゲットとなる患者に到達するための工夫が含まれます。
 
整骨院や整体院のホームページでは、施設の特徴や提供するサービス、地域性などを考慮したSEO対策を行うことで、検索結果において競合他院との差別化を図っていく必要があります。

3-2:キーワード選定の基本とは

キーワード選定はSEO対策の中心となる作業の一つです。
ターゲットとなるユーザーがどのようなキーワードで検索を行うのか予測し、それらのキーワードをウェブコンテンツに組み込むことで、検索結果における視認性を高めます。
 
特に整骨院や整体院の場合、施術内容や患者の悩みに直結するキーワードを選定することが大切です。
 
例えば、「腰痛 整骨院」「骨盤矯正 整体」「怪我 早期回復」といったキーワードは、患者自身の症状や望む結果を反映しているため、有効性が高くなるでしょう。

3-3:読者が求めるコンテンツを生み出すコツ

読者が求めるコンテンツを生み出すためには、彼らのニーズや興味、疑問点を理解することが大切です。
 
整骨院や整体院のホームページのコンテンツであれば、治療法の解説、施術例の紹介、健康に関するコラムなど、潜在的な患者が知りたい情報を提供することが重要です。
 
具体的な症例を挙げることで共感を呼び、また、その症例に対してどのようなアプローチをしていくのかを示すことで、信頼感を与え、患者の来院に結びつけることができるでしょう。
 
また、ビジュアルを活用し、興味を引く見出しや分かりやすい写真や図、動画なども積極的に取り入れることが、読者の関心を惹きつけるコツです。

4.患者さんの「ビフォーアフター」を活用する方法

整骨院や整体院において、ホームページは新しい患者さんを呼び込むための重要なツールです。
 
その中でも、実際に治療を受けた患者さんの「ビフォーアフター」の写真や体験談を掲載することは、治療効果を具体的に示し、将来的な顧客の信頼を築くために非常に効果的な手法となります。

ビフォーアフターを活用するにはいくつかのコツがあり、その一つとして、治療前後の変化がわかりやすいように、同一角度、同様のライティングで撮影することが重要です。
 
また、患者さんそれぞれのストーリーや感想を添えることで、より人間味溢れるコンテンツとなります。

4-1:ビフォーアフターが与えるインパクト

ビフォーアフターの掲載は、患者さんが整骨院や整体院の治療効果を視覚的に理解するための強力な手段です。写真で示された治療の成果は言葉よりもずっと印象に残りやすく、より効果を実感してもらうことが可能となります。
 
特にスポーツ障害や姿勢の改善など、ビジュアルに顕著な変化が見られる場合は、それを写真で見せることで潜在的な顧客に強い関心を持ってもらえることが期待されます。
 
しかし、ただ単に写真を並べるだけではなく、撮影のコンセプトや写真の質にもこだわり、見る人が変化を明瞭に捉えられるよう工夫することが重要です。また、写真とともに患者さんの声や具体的な体験談を加えることで、より説得力のある内容となるでしょう。

4-2:プライバシーを保護しながらビフォーアフターを公開する方法

患者さんのビフォーアフターを掲載する際には、プライバシー保護が最優先事項となります。
公開に際しては、必ず事前に本人の同意を得ることが必要ですし、個人を特定できないよう匿名形式にする、顔やトリミングで特定の部分のみを公開するなど、慎重な対応が求められます。
 
ホームページでの公開に際しては、プライバシーポリシーの記載をしっかりと行うとともに、患者さんごとのプライバシーの取り扱いについても明確にしておくことが大切です。
 
また、公開後も患者さんの意思を尊重し、いつでも内容の修正や非公開の申し出ができるような体制を整えておくことが重要です。

4-3:実際の成果を見せることの重要性

整骨院や整体院のホームページで実際の成果を公開することは、信頼と説得力を高めるために不可欠なことです。
 
ビフォーアフターはその一例に過ぎませんが、実際に治療を受けた患者さんの体験を通して、これから治療を検討している人々に希望と現実的な期待を持ってもらうことができます。
 
実際の成果を見せることによって、潜在顧客の治療に対するモチベーションの向上にも繋がり、最終的には新たな患者さんの増加にも寄与するでしょう。そのためには、具体的でリアルな成果をストーリーとともに紹介し、患者さんとの信頼関係を築いていくことが求められます。

5.SEO対策を施した上位表示を目指す

整骨院や整体院のホームページが多くの患者様に見つけてもらうためには、上位表示を目指しSEO対策を施す必要がございます。
 
ユーザーが検索エンジンで使用するキーワードにうまく対応し、役立つ情報を提供することで、検索結果の上位に位置する可能性が高くなります。

SEOは単にキーワードを散りばめるだけでなく、サイトの全体構造から内部リンク、外部からのリンクといった多面的な要素が関係しているのです。

5-1:中小整骨院がSEOで成功するための適切な手法

中小整骨院においてSEOを成功させるためには、まず自院の強みや特徴を明確にすることが大切です。地域密着型の対策や、特定の治療法に特化するなど、差別化を図ることが重要になります。
 
サイト全体の設計を見直すことで、Googleが求める「信頼できる情報源」と見なされやすくなり、オーガニックな検索結果での評価が高まります。
 
キーワード選定に際しては、ターゲットとする患者層の検索傾向を分析し、具体的かつ的確なフレーズを検討していくことがカギとなるでしょう。

5-2:コンテンツの質を高めるためのポイント

コンテンツの質を高めるためには、ユーザーが本当に求めている情報を提供することが不可欠です。
患者様の疑問や問題点に対して、具体的かつ専門的な解説を行いましょう。
 
詳しい治療方法やケーススタディを掲載することで、専門性を示すとともに、信頼感を高めることができます。また、読みやすさも重視し、長過ぎず短すぎないパラグラフ、明瞭な語彙、視覚的にも理解しやすい画像や図表の使用が推奨されます。

5-3:トレンドを取り入れたSEO戦略

SEO戦略においてトレンドを取り入れるというのは、検索エンジンのアルゴリズムの変化や、ユーザーの興味の移り変わりに合わせて対策を更新していくことが求められます。
 
たとえば、Googleのアップデートによってモバイルファーストインデキシングが重視されるようになれば、モバイル表示に適したサイト構造にする必要が出てきます。
 
また、季節のイベントや最新の治療技術に関する情報を常に盛り込みながら、リアルタイム性の高いコンテンツ提供を心がけることが、競合との差別化にもつながります。

6.患者満足度を反映させる院内紹介の工夫

整骨院や整体院におけるホームページは、初めて訪れる患者さんにとって院の顔とも言える重要なポイントです。
患者さんがホームページを通じて感じ取る満足度は、実際にその院を選択するかどうかにも直接影響を及ぼすでしょう。
 
そこで、患者さんが感じる満足度を院内紹介にどのように反映させるかが重要なのです。

院内紹介では、設備の充実度や清潔感だけでなく、スタッフのおもてなしの心や治療への取り組み方を見せることが必要になります。
ここでは、患者さんが実際に来院した際に感じる満足度を如実に反映させる院内紹介の工夫についてのポイントを紹介します。

6-1:迎え入れる院内の雰囲気作り

院内の雰囲気作りは、ホームページを訪れた患者さんが最も初めに感じる部分です。
実際に足を運んだ際の印象と合致させるためにも、ホームページには現実の院内の温もりと安心感を反映させることが大切です。
 
受付の笑顔や待合室の落ち着いた空間など、細部にまで気を配ることで、訪れた人々を心地よく迎え入れることが可能になります。
 
画像はもちろんのこと、色の使い方やフォントの選び方にも工夫を凝らしましょう。
患者さんがリラックスして治療を受けられるような、穏やかであたたかみがあるデザインを心がけていきます。

6-2:患者に安心を与える院内紹介のポイント

患者さんに安心を与えるためには、院内紹介で的確かつ詳細に情報を提供することが重要です。
治療のプロセス、使用する器具、清潔感のある治療環境など、実際に治療を受けるまでの流れを具体的に描写します。
 
さらに、スタッフ紹介ではそれぞれの専門性や治療への想いを伝えることにより、患者さんが安心して身を任せられる雰囲気を作り出すことができます。
 
院内の雰囲気だけでなく、人々の心に寄り添う言葉選びや情報提供の仕方にも細やかな配慮が求められるのです。

6-3:患者の声を取り入れた院内紹介

院内紹介に患者の声を取り入れることで、新たに治療を受ける人たちにリアルな満足度を伝えることができます。
 
実際に治療を受けて良かった点や改善して欲しい点など、患者さん自身の口から語られる言葉には説得力があります。
 
これらの声を積極的にホームページ上で紹介することによって、院に対する信頼感を増すとともに、これから治療を検討している人々の不安を取り除くことに繋がるでしょう。
 
サイト訪問者にとって参考になる生の声を、適切にとりまとめて院内紹介に反映していきましょう。

7.施術スタッフの魅力をホームページでアピール

整骨院や整体院のホームページにおいて、施術メニューは訪問者の最初の関心事となります。
施術の幅広さや特色を効果的に見せることで、ユーザーの興味を引きつけることができるのです。見せ方一つで、訪問者が施術を受けてみたいと感じるかどうかが大きく変わるため、メニューの表示は非常に重要です。

そのため、どのように施術メニューを展開していくか、その見せ方の工夫が必要になります。メニューの整理はもちろんですが、施術の効果も視覚的にわかりやすく示すことが求められます。

7-1:スタッフ紹介で信頼関係を築く

訪れる患者様に安心して施術を受けていただく上で、スタッフがどのような人物なのか知っていただくことは非常に重要です。
 
スタッフ紹介ページでは、専門知識や技術はもちろんのこと、彼らがどんな経歴を持ち、どのような思いで患者様の健康をサポートしているのかをしっかりと伝える必要があります。
 
また、趣味や好きなことなど、プライベートな一面を垣間見せることで、人間味を感じさせ人と人とのつながりを意識した内容が信頼関係を築く近道となるでしょう。

7-2:人間味あふれるスタッフプロフィールの書き方

スタッフプロフィールを作成する際には、枠にはまった形式的なものではなく、その人ならではの個性や魅力を活かした内容にすることがポイントです。
 
一人ひとりのスタッフが、どのようにして整骨院にかかわることになったのか、仕事への情熱はどこから来るのか、日々の業務で心がけていることなど、読む人がその人の温かみや人間味を感じられる情報を盛り込むことが大切です。
 
写真や趣味の話題を交えつつ、さまざまな角度からスタッフを紹介することで、訪問者との心理的距離を縮めることができるでしょう。

7-3:訪れたくなる整骨院の人選びとは

患者様が訪れたくなる整骨院を作るためには、スタッフ選びが非常に重要です。
患者様の立場に立って、どのようなスタッフなら安心して治療を受けられるかを考えることからスタートしましょう。
 
患者様とのコミュニケーションを大切にしたり、親しみやすさを持ちながらもプロフェッショナルな対応ができるスタッフを選ぶことが、心地よい施術環境を整える上で求められます。
 
また、患者様からのフィードバックを受け止め改善につなげることができるスタッフがいると、より信頼される整骨院へと成長していくでしょう。

8.効果的なレビュー管理とは

レビュー

現代における整骨院や整体院にとって、インターネット上のレビューの管理は、患者さんに選ばれるための重要なポイントです。
 
良い口コミは、新たな患者さんを引き寄せるだけでなく、既存の患者さんにも安心感を与えるからです。
逆に、否定的なレビューが放置されれば、その整骨院の評価に大きなダメージを与えかねません。

そこで大切になるのが、レビューを適切に受け止め、それを院の改善に活かす姿勢です。
効果的なレビュー管理とは、患者さんの声に耳を傾け、それをホームページ更新の貴重な材料として活用することなのです。

8-1:患者の声を集めるためのレビューマネジメント

患者さんからのレビューを積極的に集め、それを管理することは、ホームページの質を高めるために不可欠な作業です。
 
まず、患者さんが簡単にレビューを残せるような仕組みをホームページ上に設けることが重要です。
オンライン上でのアフターケアとして、施術後にはメールやSMSでレビューの依頼を行うことも一つの方法です。

 
こうした取り組みを通じて、患者さんの生の声を得ることができれば、それをフィードバックとして院のサービス改善につなげることもできるようになります。
さらには、良いレビューは新規患者獲得の強力な推手となりえるので、その集め方と管理方法を工夫していくことがキーポイントになるのです。

8-2:小さな声にも耳を傾けるレビューの受け止め方

すべてのレビューが良好なものであれば理想的ですが、否定的な意見も含めて真摯に受け止める姿勢が重要です。
小さな批判や提案も見過ごさず、それぞれに丁寧な対応をすることで、患者さんに対する配慮が伝わります。
 
たとえば、否定的なコメントには、課題解決のための具体的な対策をホームページ上で公表することで、改善への努力をアピールできます。
 
その結果、信用を失うのではなく、信頼性を向上させるチャンスに変えることができるのです。
だからこそ、レビュー管理は患者さんとのコミュニケーションを深めるツールとして非常に有効なのです。

8-3:レビューをホームページのアセットに変える方法

レビューを単なるフィードバックとして受け止めるのではなく、ホームページの強化に役立てる方法を考えましょう。
 
良いレビューはそのままホームページに掲載し、患者さんの成功体験として紹介できます。
また、患者さん同士がコミュニケーションをとるための掲示板を設けることで、より積極的な参加を促し、コミュニティを醸成することも可能です。
 
こうした取り組みにより、ホームページは単なる情報発信だけでなく、患者さんが関わり合う場としての価値を持つようになります。効果的なレビュー管理は、院の魅力を引き出し、結果として他院との差別化を図ることにも役立ちます。

「整骨院・整体院のためのYoutube広告」
スターターパッケージがリリースされました!

ビッグオアシスではこれまでのべ300~400社様の整骨院・整体院様の広告運用実績がございます。
そのノウハウをもとに、「重症・一人治療院様向け新規患者の集客のためのYoutube広告スタートパッケージプラン」をリリースいたしました。
 
本サービスは「動画の台本」「動画の編集」「Youtube広告運用」「LPの作成」全て弊社で可能です。
撮影も先生のお手元のスマホで弊社が用意した台本通りに撮影いただくだけです!!
 
まだ周囲のライバル店が始めていない新しい集客の形にチャレンジしませんか?
 
まずはすでに集客ができている動画を治療院様に合わせて再構成
動画制作を無料で始められるのは今だけ!
スタートしてからも毎月1本動画を無料で制作します!

LPと動画を弊社で作成するにあたり、
下記条件を満たしている方を
サービス対象のお客様とさせて頂きます。
下記条件をご確認の上、ご依頼お願い致します。

お申し込み条件

・動画撮影にご協力いただけること
・Youtube広告限定の料金(オファー金額)を設定いただけること
・LPに掲載できる口コミ(お客様とのお写真とそのお声、アンケートなど掲載できる実績)が5件以上あること
・毎月最低2万円以上の広告予算を確保できること
・LPや動画制作に使用する素材(宣材写真)を共有していただけること

 
 
 

関連記事:「整骨院の集客を成功させるには、リスティング広告が効果的!手法やポイントを紹介」

関連記事:「集客難の整体院克服への秘策9選」

関連記事:「整骨院・整体院・治療院の集客アップ秘訣を大公開」

関連記事:「ホームページで集客できないのは何故?理由と業者を選ぶポイントを解説」


樋口亘
執筆者:樋口 亘|Ko Higuchi

関西学院大学を卒業後、2019年に新卒でソフトバンク株式会社に入社. ソフトバンクショップ代理店のコンサルティング営業に従事する。

同時にプログラミングを1年間自身で学び、2年後の2021年2月にソフトバンク株式会社を退社。

クリエイティブの分野をさらに極め、HP/LPや映像制作、ロゴ制作などを行うweb制作会社を設立
その後、株式会社ビッグオアシスに参画。以降、クリエイティブ事業部の責任者としてweb制作関連を全般的に担当。

Service
ビッグオアシスのサービス一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせ/ご相談

治療院/整骨院の集客やWEBページ制作/広告運用に関するご依頼やお見積もり依頼、その他サービスに関するご相談もお気軽にご連絡ください。

求人情報について

弊社でwebマーケティング事業を共に支えてくれる仲間を募集しています。
webの広告運用からwebクリエイティブの領域まで幅広く行っています。