整骨院・整体院専門!集客力を上げるウェブ制作のコツ
治療院 整骨院特化型総合集客コンサルティング

整骨院・整体院専門!集客力を上げるウェブ制作のコツ

目次

整骨院・整体院専門!集客力を上げるウェブ制作のコツ

整骨院・整体院を営む皆様、ウェブサイトはあなたの顔です。
集客を成功させるために欠かせないウェブ制作のコツを押さえて、理想のお客様を迎え入れましょう。
 
目的を明確にし、デザインとユーザビリティにこだわり、SEOやソーシャルメディアを最大限活用することで、訪問者を患者さんに変えるための秘訣を解説します。

1.整骨院・整体院ホームページの目的を明確にする

整骨院や整体院のホームページは単に院の情報を紹介するだけではなく、集客という大きな目的があります。潜在顧客にとって魅力的なコンテンツを提供し、実際に施術を受けていただくための第一歩となるのです。

ホームページを訪れた人が興味を持ってもらえるような情報の見せ方や、連絡を取りやすい環境を整えることが重要です。また、信頼性を示し、安心して施術を任せていただけるようにするためにも、プロフェッショナルなイメージを前面に押し出すことが大切です。
 
これらのことを念頭に置いてホームページを構築することで、成功へとつなげていくことができるでしょう。

1-1:理想の顧客像を定義する

理想の顧客像を明確にすることは、効果的なホームページを制作する上で欠かせないプロセスです。ターゲットとする顧客層を想定し、その年齢層、性別、職業、趣味、通院の目的などを細かく定義します。
 
これにより、訴求すべきポイントを明確にし、ターゲットに刺さるコンテンツを作成することができます。たとえば、子どものスポーツ障害に特化している整骨院の場合、親御さんが安心して子どもを通わせられる情報やサポート体制を準備する必要があります。
 
また、高齢者のバランス感覚向上を目指す整体院であれば、高齢者やその家族が抱える悩みに対してどのようなアプローチが可能かを伝えることがポイントとなります。
 
理想的な顧客像を基にしたコンテンツの充実が、ホームページの集客力を向上させるための鍵となるのです。

1-2:サービス案内のポイントを洗い出す

サービス案内は整骨院や整体院のホームページにおいて中心的な役割を果たします。
どのような治療やケアを提供しているのかを具体的に、分かりやすく説明することが求められます。
 
施術メニューそれぞれの特徴や、期待できる効果、施術後のケア方法など、利用者が知りたい情報を網羅することが大切です。
また、院の特色を活かしたオリジナルのプログラムや、他院との差別化ポイントを強調することで、ユーザーの記憶に残りやすくなります。
 
料金体系も透明性を持って提供することで、訪問者に安心感を与えることができます。
これらの情報を充実させ、整理して提示することで、利用者の理解を深め、来院へとつなげていくことができます。

1-3:コンバージョンを意識した設計

コンバージョンを意識したウェブサイト設計は、実際の来院へとつなげるために非常に重要です。
コンバージョンとは、ウェブサイト訪問者が目的とする行動を起こすことを指し、整骨院や整体院の場合は、お問い合わせや予約などが該当します。
 
訪れた利用者が迷わずに行動を起こせるよう、予約ボタンの配置や問い合わせフォームのアクセスを容易にすることが必要です。
 
また、予約までのプロセスを簡潔にすることで、利用しやすいユーザー体験を提供することができます。
口コミや成功事例といった信頼を築くための情報を提供することで、利用者の来院決断を後押しすることにもつながります。

効果的なコンバージョンのためには、ユーザーの視点に立った設計が求められます。

2.サイト全体のデザインを検討する

整骨院や整体院のウェブサイトでは、信頼と安心感を与えるデザインが必須です。
患者さんが情報を求めて訪れるサイトであるため、専門性と共感を誘う要素を取り入れることが大切です。

サイトデザインにはブランドカラーやロゴ、フォントのほか、写真やイラストなど視覚的なアイテムが重要ですが、これらをどのように配置するかが集客力を左右します。
 
コンテンツとデザインが融合することで、訪問者はサービスへの理解を深め、信頼関係へとつながるでしょう。

2-1:視覚的魅力を高めるデザインの要素

デザインの要素としては、まず視覚的な一貫性があります。
色使いやタイポグラフィ、レイアウトに一貫性があると、ユーザーはサイトを快適にナビゲートできます。
 
また、スペーシング(余白の配分)にも注意が必要です。
情報過多なページは避け、必要な情報を段落やリスト、画像を用いて整理し、読みやすい構成にすることが求められます。
 
さらに、リッチメディアの活用も視覚的魅力を高めます。動画やインタラクティブな要素を取り入れることにより、ユーザーの関心を惹きつけ、サイトに滞在する時間を長くすることができるでしょう。

2-2:ターゲット層に響く色使いとレイアウト

ウェブサイトの対象となるターゲット層は、主に痛みや不調で悩む患者さんです。
そのため、穏やかで落ち着いた色調を基調にし、癒しや安心感を与えるような色使いを心掛けることが大切です。
 
また、レイアウトにおいては、クリアな構造で情報が整理されていることが求められます。
サービス案内やアクセス情報など、必要な情報にスムーズにたどり着けるよう、シンプルでわかりやすいレイアウトを設計することが、ユーザビリティ向上につながります。

2-3:ブランドイメージに合わせたデザイン戦略

整骨院・整体院のブランドイメージを考慮したデザイン戦略は、サイト全体の統一感を生み出す上で非常に重要です。
 
たとえば、自然を基調としたナチュラルなイメージの整骨院であれば、ウェブサイトも木の素材や緑の色を基調にしたデザインを採用することで、訪問者にそのイメージを強く印象づけることができます。
 
このほかにも、ターゲット層にあわせたフォントや写真選びにより、ブランドの親しみやすさやプロフェッショナリズムを表現することができるでしょう。

3.ユーザビリティを向上させる構成とナビゲーション

整骨院や整体院のウェブサイトで重要なのは、利用者が迷わずに必要な情報を見つけられるようなユーザビリティの高さです。
 
そのためには、ウェブサイトの構成とナビゲーションが鍵となるでしょう。ユーザーにストレスなく情報を提供することで、サイトの信頼性を高め、結果的に集客力の向上につながります。

3-1:直感的に操作できるメニューの工夫

直感的に操作できるメニューは、ウェブサイトの使いやすさを左右する大きな要素です。
特に整骨院や整体院のような医療・健康関連のウェブサイトでは、利用者が求める情報に素早くアクセスできることが重要です。
 
メニューは、サービス内容、料金表、予約方法といった基本的な情報はもちろん、アクセス方法や院の特徴といった項目も見えやすい位置に配置することが望ましいでしょう。
 
さらに、ドロップダウンメニューやハンバーガーメニューなど、スペースを有効活用しつつも、ユーザーが求めるページへ一目で辿り着ける工夫をすることが大切です。

3-2:使いやすいサイトマップの作成

サイトマップは、ユーザビリティを向上させる上で欠かせないツールです。
ウェブサイトの構造を一覧できるようにするだけでなく、検索エンジンにウェブサイトの構造を伝える役割も担っています。
 
整骨院や整体院のウェブサイトでは、治療メニューや院の理念、スタッフ紹介など、ユーザーが興味を持ちやすい内容を明確にし、適切な階層構造で整理することが大切です。
 
サイトマップはサイトのフッターなどに設置し、ユーザーがいつでも全体の構造を把握できるようにしておくことが望ましいでしょう。

3-3:サービスへの導入をスムーズにするUI/UX

ウェブサイトのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)は、サービスへの導入をスムーズにするために非常に重要です。
 
整骨院や整体院のウェブサイトでは、ユーザーが簡単に予約を行えるシステムや、治療内容を理解しやすい説明ページが必須となります。
 
また、オンラインでのカウンセリングや相談ができる機能を提供することで、ユーザーとの距離をより近づけることができます。使いやすいフォーム、リアルタイムでの対応ができるチャット機能など、ユーザーがストレスなくウェブサイトを利用できるようなUI/UXの設計を心がけることが集客力を高める秘訣でしょう。

4.SEOに配慮したコンテンツ戦略を練る

整骨院や整体院のホームページが、インターネットを通じて潜在顧客にいかに見つけてもらえるかは大きな課題です。
検索エンジン最適化(SEO)を考慮したコンテンツ戦略は、ウェブサイトの集客力を高め、競合他社との差別化を図るために欠かせません。
 
戦略を練るには、まずSEO対策の現状を理解し、ターゲットとなるユーザー層やキーワードを明確にすることが重要です。
 
そして、質の高いコンテンツを継続して提供し、ユーザーに価値ある情報を提供することで、信頼性を築いていく必要があります。

4-1:キーワードを活用したコンテンツ作り

キーワードを活用したコンテンツ作りはSEO対策の要です。
理想の顧客がどのような検索ワードを使用しているのかを把握し、それらのキーワードをホームページ内の記事やタイトル、メタデータにうまく組み込むことで、検索結果における露出を高めることが可能です。
 
キーワードの選定には市場調査や専門のツールを用いることで、より精度の高いキーワード戦略を展開することができます。
 
さらに、キーワードを盛り込んだ有益なコンテンツを定期的にアップデートすることで、ウェブサイトの鮮度を保ち、ユーザーのリピート訪問につなげることも大切です。

4-2:地域密着型の整骨院・整体院に最適なSEO技術

地域密着型の整骨院や整体院の場合、ローカルSEOが非常に効果的です。
地域に根差したサービスを利用したいと考えるユーザーに対して、地域名を含むキーワードで上位表示させることがポイントです。
 
たとえば、「〇〇市 整骨院」といった地域名を含む組み合わせでコンテンツを充実させたり、Google My Businessに登録して地図上での検索結果に表示させたりすることが考えられます。
 
これにより、訪問者は自分が住んでいるエリアの整骨院や整体院を簡単に見つけられるようになり、結果として集客効果が高まります。

4-3:クオリティコンテンツで検索順位を上げる

検索エンジンは、クオリティが高いコンテンツを好む傾向があります。
質の良い記事や情報は、ユーザーの滞在時間の増加や、他のウェブページからのリンクを獲得することが期待でき、これらはSEOの観点から非常に重要です。

 
整骨院や整体院のウェブサイトであれば、治療法の説明、健康に関するコラム、患者さんの体騄体・成功事例など、読者が価値を感じる情報提供が大切です。
 
これにより、読者の信頼を得つつ、検索順位を自然かつ持続的に向上させることができるでしょう。
また、コンテンツを定期的に更新することで、情報の新鮮さを保ち、リピート訪問を促すことにもなります。

5.レスポンシブデザインの重要性

現代のウェブサイト制作において、レスポンシブデザインの重要性は非常に高いと言えます。
特に整骨院や整体院といった地域密着型のビジネスでは、潜在的な顧客がスマートフォンやタブレット、デスクトップといった多岐にわたるデバイスを利用して情報を得ています。

これらのデバイス全てに対応することで、ユーザーにとって使いやすくアクセスしやすいサイトになるのです。
レスポンシブデザインは、多様な画面サイズに応じてコンテンツのレイアウトを自動的に調整し、最適な閲覧体験を提供するために欠かせない要素であり、ユーザビリティを大きく向上させることができます。

5-1:モバイルファーストのデザイン原則

Webサイトを閲覧するユーザーの中で、特にモバイル端末を使用する人の割合が増加しており、それに伴ってモバイルファーストのデザインが主流になっています。
 
モバイルファーストとは、まずスマートフォンなどの小さなスクリーンでの使用を想定し、それに最適化したデザインを考えることを意味しています。
 
このアプローチでは、画面の限られたスペース内で、どのようにして最も重要な情報を効率的にユーザーに届けるかが重要な課題であり、シンプルでわかりやすいレイアウトや、タップしやすいボタンサイズへの配慮などが求められます。
 
また、モバイル端末の操作性も考慮し、指でのスワイプ操作や拡大縮小といった動作がスムーズに行えるような設計が求められるのです。

5-2:あらゆるデバイスに対応するフレキシブルなレイアウト

レスポンシブデザインにおいては、あらゆるデバイスに対応するフレキシブルなレイアウトが必須です。
フレキシブルなレイアウトとは、画面サイズが変わっても、テキスト、画像、ボタンなどのウェブサイトの要素が自動的に調整されるようにすることです。

 
このためには、CSSメディアクエリを駆使し、異なる画面サイズに応じたスタイリングを施すことが重要となります。
また、画像は可変サイズに対応し、解像度の高いディスプレイにもきれいに表示されるように最適化することも求められます。
 
その上で、コンテンツは最も重要な情報から順に配置され、ユーザーがスクロールすることなく必要な情報にアクセスできるようにすると良いでしょう。

6.ソーシャルメディアを活用したマーケティン

ソーシャルメディアは、いまや情報発信やコミュニケーションの主要なツールとして普及しています。
特に整骨院・整体院といったローカルビジネスにとっても、集客力を上げるためにソーシャルメディアを効果的に活用することは非常に重要です。
 
フォロワーとのエンゲージメントを高め、信頼関係を築きながらサービスの利点を伝えることで、潜在的な顧客を惹きつけることができるでしょう。

6-1:各ソーシャルメディアの特性と有効な使い方

ソーシャルメディアごとに特性が異なるため、それぞれを活用する際には、その媒体に合ったアプローチが必要です。
 
例えば、若年層に人気の高いインスタグラムは視覚的なインパクトが強いコンテンツが求められ、その美しいビジュアルでサービスの魅力を伝えることが効果的です。
 
反対に、専門的な知識や情報を求めるユーザーが多いツイッターでは、短いメッセージで旬な情報を発信することが有効でしょう。
 
Facebookは年齢層が広く、地域コミュニティとのつながりを重視するユーザーが多いので、地域のイベント情報や日常のちょっとした出来事を通じて、地域に根差したコミュニケーションを図れるでしょう。
 
各ソーシャルメディアの特性を理解し、目的に合わせてうまく使い分けることが成功の鍵となります。

6-2:エンゲージメントを高めるコンテンツアイデア

エンゲージメントを高めるコンテンツ作りは、ソーシャルメディアマーケティングにおいて不可欠です。
例えば、ユーザーが気軽に関われるようなクイズやアンケートを投稿したり、リアルタイムで反応が得られるライブ動画を活用したりすることが挙げられます。
 
また、治療前後の写真や成功事例をシェアすることで、サービスの効果を具体的に示し、信頼性を高めることができるでしょう。
 
ユーザー同士のコミュニケーションを促すよりソーシャルなコンテンツも有効で、例えば「#〇〇整骨院で過ごす休息の時間」といったハッシュタグを使ってユーザーが自撮り写真を投稿するキャンペーンなども考えられます。
 
創造性と共感を呼ぶコンテンツを通じて、フォロワーとの良好な関係を築いていきましょう。

6-3:フォロワーとの関係を深めるコミュニケーション術

ソーシャルメディア上でフォロワーとの関係を深めるためには、積極的なコミュニケーションが欠かせません。
投稿に対するコメントやメッセージには迅速に対応し、フォロワー一人ひとりを大切にする姿勢を示すことが重要です。
 
また、ユーザーが自らコンテンツを拡散してくれるよう、シェアしやすい投稿を心掛けることもポイントです。
 
人間味のあるストーリーや、共感を呼ぶエピソードをシェアすることで、クリニックの人柄や哲学を伝えつつ、フォロワーとの感情的な繋がりを強化することができるでしょう。
常にお客様目線でコミュニケーションを行い、信頼関係を築いていくことが、長期的なファンを作り出す鍵となります。

7.サイト分析で見えてくる改善のポイント

整骨院や整体院のウェブサイトを運用していく上で重要なのは、実際にホームページの効果を分析し、必要に応じた改善を加えていくことです。
 
サイト分析にはさまざまな方法がありますが、その中でも、アクセス解析を行い、どのようなユーザーが訪れているのか、彼らがサイト上でどのような行動をとっているのかを把握することが、改善の手がかりとなります。

 
また、具体的な目標を設定し、それに基づいたKPI(重要業績評価指標)を用いることにより、目標達成に向けたサイトの強化を図っていくことができます。
 
これらの分析結果をもとに、定期的なレビューを行うことで、どのような変更がユーザーにとって有益か、どのような改善がサイトのパフォーマンスを高めるかが見えてきます。

7-1:アクセス解析を活用してユーザー行動を把握する

ウェブサイトに訪れるユーザーの行動を詳細に把握するためには、アクセス解析ツールを活用することが重要です。
たとえば、どのページが多くの訪問を集めているか、訪問者はどのような経篍みちでサイトに辿り着いたか、どのページで離脱してしまうかなど、様々なデータを得ることができます。
 
それらのデータを分析することにより、ユーザーが何を求めているのかや、どの部分でユーザビリティが低下しているのかがわかり、サイトの弱点を改善するための具体的な手がかりを得ることができるのです。
 
整骨院・整体院のウェブサイトにおいては、治療内容や予約方法、アクセス情報などユーザーが重視する情報がスムーズに提供されているかを確認し、適切な改善策を実施していくことが求められます。

7-2:目標達成のためのKPI設定とモニタリング

何をもってウェブサイトの成功とするかは、サイトの運用目的によって異なるため、整骨院・整体院であれば「予約数の増加」「問い合わせの増加」「サイトの情報を通じた治療法の理解度の向上」など、目的に応じたKPIを設定することが大切です。
 
たとえば、オンライン予約のコンバージョン率を高めることを目標にした場合、訪問者が予約ページにアクセスした割合や、実際に予約を完了したユーザーの数などがKPIとして考えられます。
 
これらの指標を定期的にモニタリングし、目標に対する進捗をチェックすることで、サイトの強化ポイントを見極め、集客力をさらに高めるための改善策を立案することができるのです。

7-3:定期的なレビューによるサイト改善

ウェブサイトの運用は一度設計して終わりではなく、継続的な改善が必要です。
定期的にサイトのレビューを行い、ユーザーの利便性、コンテンツの鮮度、デザインの現代性など、時代に合わせた最適化を図っていく必要があります。

 
特に整骨院・整体院のようなローカルビジネスでは地域に密着した情報の更新や、ユーザーの声を反映させたコンテンツの充実などが重要になります。
 
また、新しい治療法の獲得や業界動向に合わせた情報の提供など、積極的な情報更新が求められるでしょう。
 
これらを踏まえた定期レビューにより、常にユーザーニーズに応えることができるウェブサイトを目指すことが、集客力を上げるためには欠かせないポイントと言えるでしょう。

8.ウェブサイトの安全性を確保する

整骨院や整体院のウェブサイトでは、患者様の個人情報の取り扱いを行うことがあるため、安全性は非常に重要です。
 
予約システムやお問い合わせフォームを通じて情報がやり取りされるため、セキュリティ対策は必須です。
最近では、サイバーセキュリティの脅威が増加しており、ウェブサイトが攻撃のターゲットになることもあります。

そのため、ウェブサイトの安全性を確保することは、集客力を上げるうえでも極めて重要なポイントになります。

8-1:SSLの導入とセキュリティ対策

ウェブサイトの安全性を高めるためには、SSL(Secure Sockets Layer)の導入が第一歩です。
SSLとは、インターネット上で情報を暗号化し、安全にデータの送受信を行うための標準技術です。
 
これにより、患者様の個人情報や機密データが外部に漏れることを防ぎます。また、SSL証明書の導入は、ウェブサイトが安全であることをユーザーに視覚的に示し、信頼性を向上させます。さらに、セキュリティ対策として、ウェブサイトの定期的な更新、セキュアなパスワードの設定、アクセス制限などを厳格に行うことが大切です。これらの対策を講じることで、整骨院・整体院のウェブサイトは、患者様からの信頼を得やすくなります。

8-2:プライバシーポリシーの明記と法的コンプライアンス

整骨院・整体院のウェブサイトにおけるプライバシーポリシーの表記は、法的コンプライアンスを遵守する上で必須です。
 
プライバシーポリシーには、どのような個人情報を収集し、どういった目的で使用するのか、どのように保護するのかを明確に記載する必要があります。
 
この透明性は、法律に基づく義務を果たすとともに、ユーザーとの信頼関係を築く上で重要です。
さらに、個人情報保護法や医療法など、関連する法令を遵守し、情報管理体制を整備することが求められます。これにより、ユーザーに安心感を提供し、ウェブサイトの品質と信頼性を高めることができます。

8-3:ユーザーとの信頼関係を築くための取り組み

ユーザーとの信頼関係を築くためには、セキュリティ対策と法的コンプライアンスだけでなく、コミュニケーションの向上も重要です。
 
お客様からのお問い合わせに対して迅速かつ誠実に対応することで、信頼感を構築します。
また、サイト内でのセキュリティ対策の取り組みを積極的にアピールし、ユーザーに安心を与えることが大切です。
 
さらに、患者様の声をウェブサイトに掲載し、実際に利用した人たちの体験談や評価を紹介することも、信頼感を高めるために有効な手段です。
 
これらを総合的に行うことで、整體院・整体院のウェブサイトは、訪問者にとってより信頼できる存在へと成長していきます。

「整骨院・整体院のためのYoutube広告」
スターターパッケージがリリースされました!

ビッグオアシスではこれまでのべ300~400社様の整骨院・整体院様の広告運用実績がございます。
そのノウハウをもとに、「重症・一人治療院様向け新規患者の集客のためのYoutube広告スタートパッケージプラン」をリリースいたしました。
 
本サービスは「動画の台本」「動画の編集」「Youtube広告運用」「LPの作成」全て弊社で可能です。
撮影も先生のお手元のスマホで弊社が用意した台本通りに撮影いただくだけです!!
 
まだ周囲のライバル店が始めていない新しい集客の形にチャレンジしませんか?
 
まずはすでに集客ができている動画を治療院様に合わせて再構成
動画制作を無料で始められるのは今だけ!
スタートしてからも毎月1本動画を無料で制作します!

LPと動画を弊社で作成するにあたり、
下記条件を満たしている方を
サービス対象のお客様とさせて頂きます。
下記条件をご確認の上、ご依頼お願い致します。

お申し込み条件

・動画撮影にご協力いただけること
・Youtube広告限定の料金(オファー金額)を設定いただけること
・LPに掲載できる口コミ(お客様とのお写真とそのお声、アンケートなど掲載できる実績)が5件以上あること
・毎月最低2万円以上の広告予算を確保できること
・LPや動画制作に使用する素材(宣材写真)を共有していただけること

 
 
 

関連記事:「整骨院・整体院向け!ホームページ更新のコツとメリット」

関連記事:「整骨院・整体院のホームページ制作のポイントと成功の秘訣」

関連記事:「初心者も分かりやすい Yahoo!広告とは?特徴や種類、Google広告との違いを分かりやすく解説」

関連記事:「集客難の整体院克服への秘策9選」


樋口亘
執筆者:樋口 亘|Ko Higuchi

関西学院大学を卒業後、2019年に新卒でソフトバンク株式会社に入社. ソフトバンクショップ代理店のコンサルティング営業に従事する。

同時にプログラミングを1年間自身で学び、2年後の2021年2月にソフトバンク株式会社を退社。

クリエイティブの分野をさらに極め、HP/LPや映像制作、ロゴ制作などを行うweb制作会社を設立
その後、株式会社ビッグオアシスに参画。以降、クリエイティブ事業部の責任者としてweb制作関連を全般的に担当。

Service
ビッグオアシスのサービス一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせ/ご相談

治療院/整骨院の集客やWEBページ制作/広告運用に関するご依頼やお見積もり依頼、その他サービスに関するご相談もお気軽にご連絡ください。

求人情報について

弊社でwebマーケティング事業を共に支えてくれる仲間を募集しています。
webの広告運用からwebクリエイティブの領域まで幅広く行っています。