整体院・整骨院・治療院のリピート率を上げる方法!
来院を継続させる施策を解説
治療院 整骨院特化型総合集客コンサルティング

整体院・整骨院・治療院のリピート率を上げる方法!来院を継続させる施策を解説
整体院・整骨院・治療院を経営する上で、リピート率は非常に重要な指標のひとつです。
リピート率が高ければ、売上の安定が期待できるだけでなく、新規集客のための広告宣伝費を抑えることも可能になります。
とはいえ、自院のリピート率が良いのか悪いのかを判断するには、他の整体院・整骨院・治療院と比較できる「平均的なリピート率」を知る必要があります。
そのため、「他院のリピート率がどれくらいか知りたい」と感じている経営者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、治療院業界における平均リピート率と、リピート率を向上させるための具体的な方法について解説していきます。
目次
整体院・整骨院・治療院の集客におけるリピート率について

整体院・整骨院・治療院の集客において、リピート率は非常に重要な指標となります。新規患者の獲得は集客の第一歩ですが、長期的に安定した経営を実現するためには、リピーターの獲得が欠かせません。リピート率を向上させることで、安定的な収益が見込め、広告費用の削減にも繋がります。ここでは、リピート率の求め方、業界平均、そして目標値について詳しく解説します。
リピート率の求め方
リピート率とは、ある期間内における再来院した患者の割合を示す指標です。具体的には、以下の式で求めることができます。
- リピート率 (%) = 再来院患者数 ÷ 初診患者数 × 100
たとえば、1年間に100人の新規患者が来院し、そのうち60人が再来院した場合、リピート率は60%となります。
リピート率を算出することにより、整体院・接骨院・鍼灸院は自院の集客力や患者の満足度を把握できます。また、この数値をもとに、どの施策が効果的か、どこに改善の余地があるかを明確にすることが可能です。
リピート率の業界の平均値
治療院業界におけるリピート率の平均値は、約50%~60%とされています。この数値は、治療院の施術内容や立地条件、患者の健康状態、接客態度など、さまざまな要因によって変動します。
計算の結果が50%を下回る場合は、リピート率が基準に達していないため、患者様への対応方法について改善策を検討されることを推奨いたします。
リピート率の目標値
整体院・接骨院・鍼灸院が目指すべきリピート率は、業界平均を上回る60%~80%が理想とされています。目標値として設定する理由は、リピート率を向上させることが経営の安定化に直結するからです。
定期的にリピート率をモニタリングし、目標に対して進捗を確認することも大切です。
整体院・整骨院・治療院がリピート率を上げるメリット

整体院・整骨院・治療院においてリピート率を上げることは、単なる患者数の増加にとどまらず、経営全体の安定性を高めるために非常に重要です。リピート患者の獲得は、収益の安定化、顧客との信頼関係構築、さらには新規患者の獲得にもつながります。ここでは、リピート率を高めることによる具体的なメリットについて詳しく解説します。
売上アップや経営の安定化
リピート率を上げる最大のメリットの一つは、安定した売上の確保です。新規患者の獲得はコストがかかり、季節的な影響を受けやすいですが、リピート患者が増えると、安定的な収益が期待できます。リピート患者は定期的に来院するため、月ごとの売上が安定し、予測可能な経営が可能になります。
新規患者の獲得に依存せず、リピーターが確保できている院では、無駄な広告費を抑え、経費削減にもつながります。
顧客との信頼関係を築ける
リピート率を上げることは、患者との信頼関係を深めるための鍵です。患者が再度来院するのは、施術の効果や接客に満足しているからです。整体院・接骨院・治療院が患者に対して丁寧にケアし、施術後のフォローアップを行うことで、患者の信頼を得ることができます。
また、患者との信頼関係を築くことは、長期的な関係を維持するために不可欠です。
良い口コミや紹介による集客につながる
リピート率の向上は、良い口コミや紹介を促進する大きな要因です。患者が満足してリピートし続けると、その患者は家族や友人に整体院・接骨院・治療院を紹介しやすくなります。
口コミは広告費をかけずに新規患者を獲得できる非常に強力な手段です。リピーターが増え、彼らの紹介を通じて新たな患者が来院すれば、集客コストを抑えつつ、患者数を増やすことが可能となります。
施術メニューの見直しができる
リピート患者が増えることで、整体院・整骨院・治療院は施術メニューの見直しや改善が可能になります。リピーターがある程度増えてくると、反応の良い施術メニューと、そうでないメニューの差が見えてきます。
それぞれを分析することで、反応の良いメニューは継続し、効果が薄いメニューは改善または入れ替えを検討できます。
また、施術内容の見直しによって、メニューの単価を引き上げることも可能です。
このように、施術メニューの最適化と単価アップを図ることで、整体院・整骨院・治療院の経営はより安定しやすくなります。
広告費を抑えられる
新規患者を獲得するためには、広告出稿やSNS運用、有料サイトへの掲載など、さまざまなコストが発生します。
一方で、リピーターはすでに来院歴のある患者であり、ある程度ニーズや傾向を把握できているため、広告費を節約できます。
これは「マーケティングの1:5の法則」としても知られています。
この法則は、「新規顧客に商品を購入してもらうには、既存顧客に販売する場合の5倍のコストがかかる」という内容です。
つまり、新規の患者様を集客する際には、チラシの配布や施術メニューの案内といった対応において、既存顧客と比べて約5倍の費用や手間(時間・労力を含む)がかかると考えられます。
この法則からもわかるように、リピート率を高めることは、広告宣伝費の削減につながります。
整体院・整骨院・治療院のリピートが低い原因

リピート率が低い場合、何かしらの問題が隠れていることが多いです。患者が再来院しない原因はさまざまであり、その原因を特定し、改善策を講じることでリピート率を向上させることができます。ここでは、整体院・整骨院・治療院のリピートが低い主な原因について解説します。
患者との信頼関係ができていない
リピート率が低い最大の原因は、患者との信頼関係が築けていないことです。患者が整体院・整骨院・鍼灸院に通い続ける理由は、施術の効果だけでなく、治療を受けているスタッフに対する信頼感にも大きく依存しています。
信頼関係が欠如している場合、患者は他の院に流れやすくなります。信頼感係を築くためには、患者の話をよく聞き、納得のいく説明をすることが重要です。また、適切なアフターケアや定期的なフォローアップを行い、患者に対するケアを感じさせることも信頼関係の強化に繋がります。
院内に清潔感がない
院内の環境が不衛生だと、患者は居心地を悪く感じ、再来院する意欲が低くなります。整体院・整骨院・鍼灸院のような医療機関において、院内の清潔感は非常に重要です。
例えば、床や壁の汚れ、トイレの清掃不足、施術ベッドや器具の不衛生などは、患者に不快感を与え、再来院を躊躇させます。定期的な清掃や院内の消毒を徹底することが、患者のリピート意欲を高めます。
施術内容に不満がある
患者がリピートしない理由の一つは、施術内容に満足していないことです。施術が効果を感じられなかった場合、患者は他の整体院・整骨院・鍼灸院を試してみたくなります。特に、施術の効果がすぐに実感できない場合や、痛みが改善されない場合には不満が募り、再度来院する意欲が減少します。
施術内容を見直し、患者一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術を提供することが大切です。定期的に患者の状態を確認し、必要なケアを提案することで、患者の信頼を得ることができます。
接客に問題がある
整体院・整骨院・鍼灸院のリピート率が低い原因として、接客態度の問題も挙げられます。患者がどれだけ効果的な施術を受けても、接客態度が悪いと、再来院を躊躇させてしまうことがあります。患者に対して、親身になって接することや、丁寧な対応をすることは、リピート率を向上させるために必要不可欠です。
特に初回の訪問時に、患者に対して親切で丁寧な接客を行うことが、再来院を促進します。スタッフ全員で接客態度の向上を意識し、患者に安心感を与えることが重要です。
競合院との差別化ができていない
整体院・整骨院・鍼灸院がリピート率を高めるためには、競合院との差別化が必要です。同じ地域に複数の整体院・整骨院・鍼灸院がある場合、患者はどこに通うか迷うことがあります。差別化できていないと、患者は他院に流れてしまうことが多くなります。
差別化の方法として、特定の施術法や独自のサービス、例えば「アフターケアが充実している」「痛みの改善を最優先にした治療法」など、患者にとっての明確なメリットを提供することが求められます。また、患者に合わせた個別対応やカスタマイズされたサービスを提供することで、競合との差別化が図れ、リピート率が向上します。
整体院・整骨院・治療院のリピート率を上げるための9つの方法

リピート率を高めることは、整体院・整骨院・治療院の経営を安定させるために欠かせません。患者が継続的に通院するようにするためには、院側が効果的な施策を取り入れることが重要です。以下では、整体院・整骨院・治療院のリピート率を向上させるための具体的な方法を8つ紹介します。
継続して通うことの重要性を説明
患者に対して、継続的な通院の重要性を理解してもらうことは、リピート率を向上させるための基本です。治療の効果が出るまでには一定の期間が必要であることを説明し、患者が最適なタイミングで通院を続けられるように誘導することが大切です。
例えば、初回の施術時に「継続的な通院が効果を最大化する」といった形で、治療計画を説明しましょう。これにより、患者は自分の回復過程を理解し、次回以降の来院をしやすくなります。
次回の予約をその場で決める流れを作る
患者が帰る前に、次回の予約をその場で決める流れを作ることは、リピート率を高めるために非常に効果的です。患者は治療後、安心して次回の予約を取ることができると、再来院の確率が高くなります。
予約を取りやすくするためには、スタッフが親切に提案し、次回の日時をスムーズに決定できる環境を整えることが大切です。さらに、定期的な通院が必要な場合は、「次回の予定を立てておきましょう」と積極的に促すと効果的です。
回数券・ポイントカードなどを導入する
患者が通院を続けやすくするために、回数券やポイントカードの導入は非常に有効です。患者に対して割引や特典を提供することで、継続的な通院を促進できます。回数券やポイントカードは、患者が「次回も来院しなければ損をする」と感じさせ、リピートを自然に引き出します。
例えば、「10回分の回数券を購入すると、1回分が無料になる」といった特典を提供することができます。また、ポイントを貯めて特典を得られる仕組みも、患者のモチベーションを高めます。
リマインドメッセージを送る
患者に対して、次回の来院を促すリマインドメッセージを送ることも効果的です。リマインダーは、LINEやメールを使って送信することができます。リマインドメッセージには、患者が次回通院することを忘れないようにするだけでなく、再来院の動機付けにも繋がります。
「○○様、次回の施術が近づいております。お体の調子はいかがですか?」など、患者の状況に合わせて送るメッセージが効果的です。
アフターフォローを入れる
アフターフォローは、患者が施術後に感じる効果や不安を確認するための重要なステップです。治療後のケアをしっかりと行い、患者に寄り添うことで、リピート率が向上します。
アフターフォローとしては、メールやLINEなどで治療の効果を確認し、必要であれば追加の治療やサポートを提案しましょう。さらに、次回の施術までに行うべきセルフケアや、日常生活での注意点をアドバイスすることで、患者が自身の回復に前向きに取り組むようになります。患者にとって、施術後に気にかけてもらえることは大きな安心感となり、再来院の動機となります。
健康に対する定義や理念を明確にする
整体院・接骨院・治療院の健康に対する理念を明確にすることは、患者の心をつかむために重要です。院の理念や治療方針がしっかりしていると、患者は信頼して通い続けることができます。
例えば、「当院では、痛みの改善だけでなく、患者さんが本来の健康を取り戻すことを目指しています」といった理念を掲げ、その理念に基づいた治療を提供することで、患者は目的を持って通院することができます。
治療の最終目標を設定
患者に対して治療の最終目標を設定することで、通院の目的が明確になり、モチベーションを高めることができます。目標を設定することで、患者は自分の回復に向けて努力し、治療が終わるころには自然にリピートする意欲が高まります。
目標設定は、患者とのコミュニケーションを通じて行い、「今後はこれを改善していきましょう」といった形で、患者が目標達成に向けて取り組みやすい環境を作りましょう。
変化を見せる
患者がリピートし続けるためには、治療の効果を実感させることが大切です。患者に定期的に自分の変化を実感させることで、治療に対する信頼感が増し、継続して通う意欲が高まります。
例えば、体調の改善状況を記録し、ビフォーアフターのデータを提供することで、患者に具体的な成果を見せることができます。見える形で効果を示すことが、患者のリピート意欲を引き出します。
ネット予約の導線を改善する
ネット予約の導線を改善することも、リピート率向上に貢献します。患者は簡単に予約ができる環境を望んでおり、ネット予約の使い勝手を良くすることで、再度予約をしやすくなります。
例えば、ホームページやLINE、SNSなどで簡単に予約できるようにし、予約のキャンセルや変更も柔軟に対応できる体制を整えると、患者はスムーズに次回の予約を入れることができます。
リピート率を改善して安定した経営に繋げましょう!
整体院・整骨院・治療院の経営において、患者様のリピート率を高めることは、収益の安定化や新規患者の獲得にもつながる非常に重要なテーマです。
リピート率の低さにお悩みの治療院経営者の方は、ぜひ本記事を参考に、自院の施術メニューや接遇面を見直し、予約導線の改善などリピート率の向上に取り組んでみてください。
とはいえ、日々の忙しい業務の中で、自院の現状を正確に把握し、患者様のニーズに合った最適な改善策を見つけるのは簡単ではありません。
そんなときは、株式会社ビッグオアシスの治療院業界に特化した集客支援サービスをご活用ください。
株式会社ビッグオアシスでは、整体院・整骨院・治療院の経営に関する実践的なアドバイスやサポートを行っており、これまで500社様以上の治療院の支援実績があります。ご興味のある方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
ビッグオアシスの事業概要

執筆者:江上 廉|Ren Egami
1999年2月生まれ 兵庫県出身。
2022年4月に株式会社ビッグオアシスに参画。
クリエイティブ事業部で整体院様・整骨院様のWeb集客を支援。
これまでに累計300件以上のHP、LP、バナー、動画広告などのクリエイティブの制作および品質管理を経験。
現在は責任者としてWeb制作関連を全般的に担当。
♦得意領域
ホームページ制作/LP制作
SEO対策/MEO対策
YouTube広告
治療院集客
♦保有資格
Google広告「検索広告」認定資格
Google 広告クリエイティブ認定試験
Blog
他の記事も見る
Service
ビッグオアシスのサービス一覧
広告運用サービス
治療院、整骨院に特化した広告運用代行サービス。
業界に特化し、月間300社様以上の治療院、整骨院様とお取引実績がございます。
広告運用+LP パッケージサービス
LPがなくても大丈夫!
弊社がこれまで約300社様以上の治療院、整骨院様の運用をおこなってきたデータから反応が出るクオリティの高いLPのテンプレートをご用意
WEBページを持っていなくても最短で集客が開始できます!
webサービス / クリエイティブ
ビッグオアシスは社内にWEB制作事業部がございます。
広告運用チームと常に連携し、最短で最適なクリエイティブを提供します。
プロモーション事業/その他
治療技術認知拡大、販売その他プロモーション事業を行っています。 シナリオの作成、撮影から動画編集、LPの制作、会員サイトの構築までビッグオアシスでまるっと解決