整骨院・整体院のホームページ制作のポイントと成功の秘訣
治療院 整骨院特化型総合集客コンサルティング

整骨院・整体院のホームページ制作のポイントと成功の秘訣

目次

整骨院・整体院のホームページ制作のポイントと成功の秘訣

整骨院や整体院の成功には、差別化されたホームページが重要です。
訪れる患者が直面している痛みや不安を解消するための情報提供は、信頼の構築に不可欠。
 
本記事では、患者目線のコンテンツ作りからSEO対策、施術メニューの魅力的な見せ方まで、集客と信頼を獲得するホームページ制作のポイントをご紹介します。

1.ユーザーが求めるコンテンツを理解する

パソコンを使う女性

整骨院や整体院のホームページを制作する時は、訪れるユーザーが何を求めているのか深く理解することが大切です。彼らがもっている痛みや不調、それを解消するために求めている情報をいかに的確に提供できるかが、ウェブサイトの価値を大きく左右します。
 
これは、求められるサービスへの迅速な案内はもちろんのこと、疑問を解消してくれるようなコンテンツにも反映されるべきでしょう。訪問者一人ひとりに寄り添った情報を配信することは、信頼関係の構築にも繋がります。

1-1:患者の声を反映させたコンテンツ作り

患者さんの声は、ホームページ上での信憑性を高めるためには欠かせない要素です。
実際に施術を受けた人の体験談を取り入れることで、これから治療を検討している方々に対して、リアリティある情報提供を行うことができます。
 
たとえば、口コミをフィーチャーしたコーナーを設けることや、治療後の喜びの声をテキストや動画で紹介することで、潜在的な患者さんの不安を取り除く手助けにもなります。
 
大切なのは、実際の患者さんが感じた事実を正直に伝えることで、信用を築いていくことが可能になります。

1-2:サービス案内のクリアな情報提供

提供している施術サービスに関する情報は、患者さんが最も気になる部分です。
どんな施術を提供しているのか、それによってどんな効果が期待できるのかを、明確に伝えることが求められます。
 
説明文には専門用語が多くなりがちですが、一般の方にも理解しやすい言葉を使うことが大切です。施術の流れや所要時間、料金体系などを具体的に示し、初めて来院する人でも安心して施術を受けられるような配慮をすることが重要です。
 
このように情報提供をクリアにすることで、患者さんとの良好なコミュニケーションが築かれ、結果としてサービスの質の向上につながります。

1-3:施術方法の詳細とその効果

整骨院や整体院のホームページにおいて、施術方法の詳細とその効果を詳しく紹介することは、患者さんが安心してサービスを受けるための重要なポイントです。
 
特定の施術に焦点を当て、使用する道具や手技の説明、施術によってどのように症状が改善するのかを科学的な根拠をもって示すことで、専門性と信頼性をアピールすることができます。
 
また、効果が現れるまでの期間や施術を受ける際の注意点などを丁寧に説明し、患者さんにとって有益な情報を提供し続けることで、来院を検討している方々の心をつかむことに繋がるでしょう。

2.効果的なブログ・コラムの活用法

整骨院や整体院のホームページを制作する際には、ただ情報を掲載するだけではなく、訪問者にとって価値あるコンテンツを提供することが成功への鍵となります。
 
効果的なブログやコラムの活用は、ユーザーの関心を引き、信頼関係を築くための重要な方法です。
治療事例を紹介することで専門性を示すとともに、最新情報を発信しつづけることで業界のリーダーとしての地位を築くことができます。

また、繁忙期に向けて特定のテーマでコンテンツを提供することで、来院が増えやすい時期に患者様のニーズに合わせた情報提供が可能になります。

2-1:治療事例を交えたブログ執筆のコツ

ブログを通じて治療事例を紹介することは、整骨院や整体院にとって非常に効果的な手法です。
患者様への治療効果を実感してもらうためには、事例を具体的に、かつ分かりやすく伝えることが肝心です。
 
説明する際には専門用語の使用を避け、その治療がどのような問題を解決するのか、患者様がどのような変化を感じたのかを明確に伝えます。
 
また、個人のプライバシーに配慮しながら、患者様の体験を生の声として反映させることで、リアルな体感が期待できます。写真やビフォーアフターの画像を用いた視覚的説明も、インパクトを与えます。

2-2:業界の最新情報を取り入れたコンテンツ作成

整骨院や整体院のホームページでは、業界の最新情報をいち早く取り入れたコンテンツ作成が不可欠です。新しい治療法や研究成果など、専門性の高い情報を提供することで、他院との差別化を図ることができます。
 
しかし、専門的な内容が理解しやすい形で提供されることが大切です。
患者様が情報を簡単に消化できるように、噛み砕いた説明や図解、Q&A形式での情報提供など、親しみやすい形式を選ぶと良いでしょう。

2-3:繁忙期に向けたテーマ設定の重要性

整骨院・整体院のホームページにおいて、繁忙期に合わせたテーマの設定は集客力を高める重要なポイントです。
例えば、冬場の外傷予防、春の新生活応援など、季節やイベントにあわせたキャンペーン情報を前もって提供することで、ニーズに合った訪問者を引きつけることができます。
 
また、目的に合わせたメニューの特集を行うことで、訪問者の興味を惹くことができ、最終的にコンバージョンにつながる可能性が高まります。

3.事例紹介で信頼度アップ

私たちの暮らしに不可欠なのは、健康な身体です。
とりわけ、整骨院や整体院を訪れる人々は、その重要性を日々感じています。
 
しかし、選択肢が多い中で、どの院を信頼し、足を運ぶかは容易な判断ではありません。
そこで欠かせないのが、ウェブサイトに掲載する「事例紹介」です。

実際に効果を実感した患者さまの声や、院の施術による明らかな改善が見て取れるビフォーアフターの写真など、リアルな証拠を提示することで、その信頼度は飛躍的にアップします。信頼関係の構築は整骨院・整体院の成功につながる大きなポイントであるのです。

3-1:成功事例を通じたブランドストーリーの展開

整骨院・整体院のブランド構築には、単にサービス内容を並べるだけでは不十分です。
その院独自の成功事例を通じて、ブランドストーリーを展開することが重要になります。
 
事例一つ一つに秘められたドラマや、患者さまが経験した変化を細やかに伝えることが肝心です。
これらのストーリーは、見込み客にとって、ただの広告以上のものとして映り、強い共感や信頼を呼び起こします。
 
長期にわたって患者さまの心に残る、そんなブランドイメージの構築を目指しましょう。

3-2:患者の声を生かしたリアルな体験談

整骨院や整体院のウェブサイトに、患者さんがどのように施術を受け、その効果を実感しているのか、リアルな体験談を掲載することは大いに意義があります。
 
実際の患者さまの声を集め、彼らの体験を語ることで、ウェブサイトを訪れる人々に対して、院の提供するサービスがどのような価値を生むかを具体的に示すことができます。
 
体験談には治療の過程で遭遇した問題や、それをどのように克服したかという点も含めると、より親近感を持って受け止められます。

3-3:ビフォーアフターを用いた視覚的アピール

ウェブサイト上で効果を訴求する手法として、ビフォーアフターの写真はとても有力です。
ビジュアルコンテンツはテキストだけでは表現しきれないインパクトとリアリティを提供し、訪問者の注意を引きます。
 
施術前後の明確な変化を視覚的に示すことで、潜在的な患者は、治療の効果を具体的にイメージしやすくなります。見た目の変化は心理的な安心感や期待感を生み出し、院への信頼と期待値を同時に高めるため、効率的な信頼度アップの手段と言えるでしょう。

4.サービス案内の充実が患者を呼ぶ

整骨院や整体院において、ホームページは潜在的な患者にとって第一の接点です。
サービス案内の充実は、患者の興味を喚起し、その施設を選択するきっかけとなります。
特に、施術の種類や特徴が明確であるほど、患者は自らの症状やニーズに合った治療を見つけやすくなります。

そこで、具体的な施術内容の紹介、初診から治療のフォローアップまでの流れ、予約システムへのアクセス方法とその利便性の向上など、患者が気になる点を丁寧に説明することが重要です。
 
これらの情報をユーザーに正確に伝える具体性が、患者からの信頼獲得につながります。

4-1:施術メニューのわかりやすい説明

整骨院や整体院を利用しようと考えている患者は、どの施術が自分の症状に合っているのかを知りたいと思っています。
 
そのため、ホームページでは、施術メニューをわかりやすく説明することが不可欠です。
具体的には、各施術方法の目的、期待できる効果、施術にかかる時間と回数、費用などを包括的かつ分かりやすい言葉で紹介することが求められます。
 
また、施術法ごとに特色を出し、画像や図解を用いるなど視覚的な理解を手助けする工夫も有効です。
施術に興味を持った患者がさらに詳細を求めて予約に至る、そうした導線を適切に構築することでユーザー体験を向上させていきます。

4-2:初診からフォローアップまでの流れの紹介

患者が整骨院や整体院を利用しようとする際、その手続きや流れをあらかじめ知ることで安心して訪れることができます。
 
ホームページには、初診時の問診の流れ、診断後の治療計画、治療後のアフターケアまでを網羅した情報を提供することが効果的です。
また、フォローアップ体制に関する情報も重要で、定期的な治療や専門家のアドバイスへのアクセスが可能であることを強調すると、患者に安心感を与えることができます。このような信頼の構築が来院促進につながります。

4-3:予約システムと連携した利便性向上の工夫

近年、多忙を極める人々にとって、予約の手軽さは重要なポイントとなっています。
ホームページ上の予約システムは、利用者が24時間いつでも予約できること、また、スマートフォンからの予約がスムーズであることが求められます。
 
予約システムとホームページの連携を図り、ユーザーが簡単に予約変更やキャンセルが行えるようにするとともに、治療のリマインダーやキャンセルが出た場合の空き情報の配信など、利便性の向上を図る工夫が重要です。さまざまなニーズに対応するための工夫を凝らすことで、ユーザーの利便性を高め、満足度向上に寄与します。

5.患者の声を効果的にフィーチャー

整骨院や整体院といった治療を受ける施設のホームページでは、患者さんの声を上手く取り入れることが重要です。実際に治療を受けた人の生の声は、新たに来院を考えている人にとって非常に参考になりますし、施設の信頼性を高める要因ともなります。
 
成功事例をフィーチャーすることで、潜在的な患者さんの不安を取り除き、施設への関心を高める効果があります。

5-1:テストモニアルの導入方法

テストモニアルとは、商品やサービスの質を保証するために、実際に利用した顧客の推薦の声を掲載することです。整骨院や整体院においても、これは非常に効果的な方法と言えます。
 
まずは、満足していただいた患者さんに声をお聞きし、その許可を得た上で、名前や写真、経過写真を掲載します。
 
具体的な治療の内容とその効果を詳しく記述し、これらの情報をホームページ上で紹介することで、潜在的な新規患者さんに信頼を与えることにつながります。
 
テストモニアルのクオリティを確保するためには、詳細な事例をしっかりと書き記すことが必要です。

5-2:Q&A形式でよくある質問に答える

患者さんがホームページを訪れた際に、すぐに疑問に思うことが多いのは当然のことです。
特に初めての来院を検討している方は、不安も多いでしょう。
 
そのため、Q&A形式でよくある質問への回答を掲載することは非常に有効です。
受付時間や予約の必要性、治療の流れ、支払い方法など、初めて来院される方が知りたい情報をわかりやすく提供することで、安心感を与え、来院のハードルを下げることができます。
 
また、より具体的な質問に対する回答を掲載することで、施設が充実したサポートを提供していることをアピールすることも可能です。

5-3:効果的な患者の声の収集と活用

患者の声をホームページに効果的に活用するためには、まず適切な収集方法が必要です。
治療の終了時に直接話を聞く、アンケートを用いる、オンラインでの口コミをホームページにリンクするなどの方法があります。
 
集めた声は、実際に治療を受けた患者さんのリアルな感想や体験を反映したものなので、これを生かしてストーリーとしてまとめたり、特定のページを設けて紹介したりすることが良いでしょう。
 
患者さんが直面していた問題点と、施設での治療によってどのように改善されたのかを明らかにすることで、より多くのポテンシャルな患者さんの興味を惹きます。

6.SEO対策で集客力アップ

整骨院や整体院のホームページを制作する際には、SEO対策を行い集客力を上げることが非常に重要です。
インターネットにおいて高い集客力を持つには、検索エンジンでの上位表示が鍵となるため、効果的なSEO対策が欠かせません。

ユーザーが求めている情報を提供し、かつ検索エンジンに評価されるコンテンツを作成することで、より多くの潜在的な患者様に到達するチャンスが生まれます。
SEO対策は一朝一夕に成果が出るものではありませんが、着実な取り組みによって、長期的にホームページの価値を向上させていくことが可能です。

6-1:キーワード戦略を見直す

キーワードはSEOにおいて最も重要な要素の一つです。
特に整骨院や整体院のようなローカルビジネスでは、地域名や施術内容を含んだキーワードが検索ユーザーにとっての入り口になります。
 
従って、これらのキーワードを正確に把握し、最適化することが大切です。
また、季節の変わり目やスポーツシーズンなどのトレンドに合わせたキーワードの見直しも必要になってきます。
 
患者様の検索行動や競合の状況を継続的に分析し、効果的なキーワード戦略を立て、実行していくことが集客アップに繋がります。

6-2:ローカルSEOの重要性とその対策

地域密着型のビジネスを行っている整骨院や整体院にとって、ローカルSEOは不可欠です。
この対策は、地域住民やその周辺に住む方々に向けて、検索エンジン上での可視性を高めるためのものです。
 
Googleマイビジネスのようなディレクトリに登録することや、地域名を含んだページタイトルやメタ記述の工夫、ローカルキーワードに特化したコンテンツの配信などがローカルSEOの対策として挙げられます。また、地域に根ざしたイベントの情報発信や、地元メディアとの連携を図ることも、地域での知名度を上げる効果が期待できます。

6-3:検索エンジンに好まれるコンテンツとは

検索エンジンに好まれるコンテンツを作成するには、ユーザーにとって価値ある情報を提供することが重要です。
 
そのため、患者様が実際に知りたい情報、例えば施術の詳細や効果、料金体系、アクセス方法などを明確にし、わかりやすい言葉で説明する必要があります。さらに、ユーザーの滞在時間を延ばし、エンゲージメントを高めるための工夫も大切です。これには、魅力的な画像や動画の使用、分かりやすい見出しやリストの活用などが効果的です。定期的な更新と質の高いコンテンツ提供を心掛けることで、検索エンジンからの評価が高まり、SEOにおける集客力アップにつながります。

7.施術メニューの見せ方を工夫

整骨院や整体院のホームページにおいて、施術メニューは訪問者の最初の関心事となります。
施術の幅広さや特色を効果的に見せることで、ユーザーの興味を引きつけることができるのです。見せ方一つで、訪問者が施術を受けてみたいと感じるかどうかが大きく変わるため、メニューの表示は非常に重要です。
 
そのため、どのように施術メニューを展開していくか、その見せ方の工夫が必要になります。メニューの整理はもちろんですが、施術の効果も視覚的にわかりやすく示すことが求められます。

7-1:施術メニューの分類と目的別展開

整骨院や整体院では複数の施術メニューを提供していることが一般的です。
しかし、ひとつひとつのメニューがごちゃ混ぜになってしまうと、ユーザーは自分に適した施術を見つけにくくなります。
 
これを避けるためには、施術を分類し、それぞれの目的と効果を明確にすることが大事です。例えば、痛みを抑えるための施術、リラクゼーションを目的としたメニュー、スポーツ障害の予防や改善を図るものなど、用途に応じた分類がポイントです。
 
また、目的別にページを展開し、訪問者が自分の症状や望む結果に応じて最適な施術を選択できるようにする工夫が必要です。

7-2:施術内容の写真や動画を使った説明

施術内容を文章だけで説明すると、どうしても抽象的になりがちです。そこで効率的なのが、リアルな写真や動画を用いた説明です。
特に動画は、施術の流れや対象となる部位、施術後の変化なども視覚的に示せるため、ユーザーの理解を一層深めることができます。
 
訪問者は、施術が行われるプロセスを見ることで、治療への不安を減らし、安心感を持つことにつながります。
メニューごとの効果を、写真でビフォーアフターを見せたり、動画で施術の様子を紹介したりすることで、より魅力的に施術をアピールすることが可能となります。

7-3:特別プランのタイムリーな提案

ホームページに訪れたユーザーにとって、魅力的な特別プランの提案は大きなインセンティブとなります。
季節に応じたキャンペーンや、初めての訪問者限定の割引プランなど、タイムリーな提案は訪問者の行動を促す重要な要素です。特に、ホリデーシーズンや初診に限定したプランは、新しい顧客の獲得に効果的であります。
 
様々なイベントや季節感を取り入れながら、施術メニューを定期的に見直し、特別プランを提案することで、定期的にユーザーの関心を引き付けることができるでしょう。

8.デザインとユーザビリティの最適化

整骨院や整体院のホームページは、ただ情報を掲載するだけではなく、訪れた患者さまにとってわかりやすく使いやすいものでなくてはなりません。
 
デザインとユーザビリティの最適化は、ホームページの成功における重要な要素です。見た目が良いだけのサイトは、実際には使いづらく、結局は患者さまを遠ざけてしまうことになりかねません。反対に、機能的だが見た目が悪いサイトもまた、信頼感を損ねる原因になります。
 
よって、デザインとユーザビリティは密接に関係しており、両方をバランスよく最適化することが求められます。

8-1:使いやすいナビゲーションの重要性

ユーザビリティを高めるためには、使いやすいナビゲーションを設計することが不可欠です。
 
訪れた患者さまが求めている情報に、簡単にアクセスできるようにすることが大切です。例えば、施術メニューや料金、アクセス方法、お問い合わせページへのリンクは分かりやすい場所に配置し、一目でどこに何があるのかがわかるよう工夫します。
 
また、サイト内検索機能を導入して、特定の情報をすぐに見つけられるようにすることも、ナビゲーションの使いやすさを向上させる方法の一つです。患者さま一人ひとりのニーズに対応できるナビゲーションを考えることが、ユーザーにとって価値あるサイトを作る鍵となります。

8-2:読みやすいフォントとカラースキーム選び

ホームページにおけるテキストの読みやすさは、フォントの選択とカラースキームが大きく左右します。文字の大きさや種類、行間にも気を配り、老眼が進んでいる高齢者やスマートフォンの小さい画面で閲覧するユーザーにも配慮したデザインが必要です。
 
カラースキームは、ブランドカラーを意識しつつも、コントラストが高すぎず、読んでいると疲れることのないよう、サイトの全体的な雰囲気とのバランスを見極めることが肝要です。整骨院や整体院のホームページでは、心地よい色合いでリラックス感を与えながらも、プロフェッショナルな印象を保つための工夫をすることが望まれます。

8-3:モバイルフレンドリーなレスポンシブデザイン

現代では、多くの人々がスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用してインターネットにアクセスしています。したがって、モバイルフレンドリーなレスポンシブデザインを採用することは、ユーザビリティ向上にとって重要なポイントです。
 
レスポンシブデザインにすることで、デバイスの画面サイズに関係なく、サイトのコンテンツが最適な形で表示されます。
また、Googleなどの検索エンジンはモバイルフレンドリーなサイトを好む傾向にありますので、SEO対策としても有効でしょう。利用者がストレスなく情報を得られる使い心地の良いサイトは、来院を検討している潜在的な患者にとっても魅力的なポイントとなるでしょう。

「整骨院・整体院のためのYoutube広告」
スターターパッケージがリリースされました!

ビッグオアシスではこれまでのべ300~400社様の整骨院・整体院様の広告運用実績がございます。
そのノウハウをもとに、「重症・一人治療院様向け新規患者の集客のためのYoutube広告スタートパッケージプラン」をリリースいたしました。
 
本サービスは「動画の台本」「動画の編集」「Youtube広告運用」「LPの作成」全て弊社で可能です。
撮影も先生のお手元のスマホで弊社が用意した台本通りに撮影いただくだけです!!
 
まだ周囲のライバル店が始めていない新しい集客の形にチャレンジしませんか?
 
まずはすでに集客ができている動画を治療院様に合わせて再構成
動画制作を無料で始められるのは今だけ!
スタートしてからも毎月1本動画を無料で制作します!

LPと動画を弊社で作成するにあたり、
下記条件を満たしている方を
サービス対象のお客様とさせて頂きます。
下記条件をご確認の上、ご依頼お願い致します。

お申し込み条件

・動画撮影にご協力いただけること
・Youtube広告限定の料金(オファー金額)を設定いただけること
・LPに掲載できる口コミ(お客様とのお写真とそのお声、アンケートなど掲載できる実績)が5件以上あること
・毎月最低2万円以上の広告予算を確保できること
・LPや動画制作に使用する素材(宣材写真)を共有していただけること

 
 
 

関連記事:「整骨院の集客を成功させるには、リスティング広告が効果的!手法やポイントを紹介」

関連記事:「集客難の整体院克服への秘策9選」

関連記事:「整骨院・整体院・治療院の集客アップ秘訣を大公開」

関連記事:「ホームページで集客できないのは何故?理由と業者を選ぶポイントを解説」


樋口亘
執筆者:樋口 亘|Ko Higuchi

関西学院大学を卒業後、2019年に新卒でソフトバンク株式会社に入社. ソフトバンクショップ代理店のコンサルティング営業に従事する。

同時にプログラミングを1年間自身で学び、2年後の2021年2月にソフトバンク株式会社を退社。

クリエイティブの分野をさらに極め、HP/LPや映像制作、ロゴ制作などを行うweb制作会社を設立
その後、株式会社ビッグオアシスに参画。以降、クリエイティブ事業部の責任者としてweb制作関連を全般的に担当。

Service
ビッグオアシスのサービス一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせ/ご相談

治療院/整骨院の集客やWEBページ制作/広告運用に関するご依頼やお見積もり依頼、その他サービスに関するご相談もお気軽にご連絡ください。

求人情報について

弊社でwebマーケティング事業を共に支えてくれる仲間を募集しています。
webの広告運用からwebクリエイティブの領域まで幅広く行っています。